ホーム > 知る > 「地産・地消」って?「ぶちうま」って?
「地産・地消」って?

 山口県では、県内の身近な農林水産物を県内で消費するいわゆる「地産・地消」の取組みを進めています。

 この取組みの中で、私たちは、「地産地消」と言う言葉を「地産」と「地消」の間に「・」を置いて 、「地産・地消」という言葉で使っています。(発音は一緒ですが…。)

 日本の経済が急激に成長し、効率性が追求される中で、農林水産物も効率性を優先した大量生産、大量消費へと向かい「生産者はただ単に生産して販売し、消費者は財布の紐を解いて消費を繰り返す」お互いの顔が見えない生産と消費が、繰り返されてきたのではないかと思います。

 この味気ない繰り返しが、生産と消費の間に大きな溝、言うなれば「心の溝」を作ってしまったのではないでしょうか。

 「心の溝」を埋めるためには、単に農林水産物を生産して流通販売し、消費するのではなく、生産者と消費者、流通・加工関係者などがお互いに信頼関係を築き、協働しながら生産と消費の間に「おいしく作る、安全に作る」や「安心して食べられる」といった「心の循環」が創られていくような取組みを進めることが重要だと考えます。そしてより多くの皆様の「地元を愛する心」が重なり合って、はじめて「地産・地消」は山口県に定着していくのではないでしょうか。

 生産と消費の間の「心の溝」は、信頼、協働、循環、さらには、多くの皆様の「愛」によって初めて埋めることができ生産と消費は強く結びつくのではないかと思います。

 ですから、「地産・地消」なのです。
皆様は、どのような行動や言葉で生産と消費の間の「心の溝」を埋めますか。


「ぶちうま」って?

 三方が海に開かれ、豊かな自然と温暖な気候に恵まれた山口県には、消費者の新鮮・安心・安全志向に応じた「農産物」「林産物」「水産物」「畜産物」、また、特色のある「加工品」が数多くあります。

 私たち「やまぐちの農林水産物需要拡大協議会」では、単に農産物・林産物・水産物・畜産物・加工品を個別にPRするのではなく、山口県の食材の素晴らしさを一体的に県民の皆様にお伝えし、そして何より生産・流通・加工・消費の関係者が「協働」して、お互いの顔の見える関係をつくっています。

 さらに、多くの皆様に身近に感じ、利用していただけるよう、「ぶちうま!やまぐちの農林水産物」をキーワードに、生産・流通・加工・消費の関係者が協働し、「ぶちうま!やまぐちの農林水産物」の需要拡大につながる流通販売活動を展開しています。

 「ぶちうま!」は、山口県の方言「ぶち(とっても)」「うま!(旨い・巧い)」で表現し、県内の方はもとより、県外・国外の方にも、味や品質に優れ全国に誇れる「やまぐちブランド」をはじめとする「ぶちうまい」山口県の農林水産物や加工品を、広くPRし、利用していただきたいという想いが込められています。

 皆様も「ぶちうま!やまぐちの農林水産物」をもっと味わってみませんか!?